アプリ

【2021年8月】どのPay使う?キャッシュレス還元のまとめや裏ワザまで

キャッシュレス決済やPayアプリの利用方法
今回のご依頼対象

・キャッシュレスの還元率を知りたい
・今日はpayが一番おとくか把握する
・デビットカードの裏ワザとは

 

ボス
ボス
ども!キャッシュレスマニアです

最近、〇〇Payや××クレジットカードでキャッシュレス決済すると、最大20%還元とかが多過ぎて、どのタイミングでなにを使って決済すれば良いか分かり難いです。

今回は、キャッシュレスマニアの管理人が、どのようにキャンペーンを把握して、なにで決済すれば良いか?の詳細を、裏ワザもまとめておとどけする。

 

「本記事のポイント(概要)」

その一キャンペーンを把握する簡単な方法はアプリで解決
その二個人的なおすすめの〇〇Payランキング(経験上)
その三Payアレルギーでも大丈夫?デビットカードで裏ワザあり
ボス
ボス
キャッシュレスって楽しいですよ

では続きをどうぞ。

 

キャッシュレス決済のキャンペーンはアプリで確認

 

まずZaimという家計簿アプリをダウンロード
※家計簿の機能は使わなくてもOK

Zaimアプリはこちら

家計簿Zaim

家計簿Zaim

無料posted withアプリーチ

 

画像でキャンペーンチェックの流れ

 

まずZaimアプリにログインしよう。

Zaimアプリのログイン画面

 

次にオトクカレンダーを選択する。

オトクカレンダーとは

 

少し下へスクロールすると、キャンペーン一覧が見れる。

キャッシュレス決済のキャンペーン一覧

 

最後に、必要ならスマホのカレンダーとアプリを同期させる。

 

スマホのカレンダーとアプリを同期させる。

 

この通り、Zaimアプリを入れれば簡単にキャンペーンをチェック出来る。

 

キャッシュレス決済のPayアプリランキング

 

このランキングは、実際に利用してる中のひとの評価です。

PayPay(ペイペイ)

paypayの20%還元キャンペーン「出典 PayPay公式サイト」

 

最大のメリットは、使えるお店が一番多い事と還元率もそこそこだからバランスが良いです。そもそも、使えなかったら還元率20%も意味ないかと。

還元率1.5~10%
ポイントキャッシュレス還元事業者でないお店は楽天Payの方が良い
おすすめカードYahoo!カード(年会費無料)

 

PayPayアプリはこちら

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)

PayPay Corporation無料posted withアプリーチ

 

楽天Pay

いつでも楽天payは5%還元「出典 楽天Pay公式サイト」

 

いつでも誰でも、楽天Payの使えるお店なら5%還元(固定)だから、PayPayとどちらが良いか?比べて使い分けよう。

還元率5%還元(固定)
ポイントキャッシュレス還元事業者とか関係なく5%還元される
おすすめカード楽天カード(年会費無料)

 

楽天Payアプリはこちら

楽天ペイ-かんたん、お得なスマホ決済アプリでキャッシュレス!

楽天ペイ-かんたん、お得なスマホ決済アプリでキャッシュレス!

無料posted withアプリーチ

 

 

メルペイ

メルカリのメルペイもおすすめ「出典 メルペイ公式サイト」

 

フリマのメルカリ利用者なら使った方が良い。ときどき高還元のキャンペーンを不定期で開催する。もしよければ、招待コードJBREASを使って下さい。

還元率2%または5%
※キャッシュレス還元事業者のみ対象
ポイントQRコードまたはiD払いで使える
おすすめカードなし

 

メルカリ&メルペイアプリはこちら

メルカリ-フリマアプリ&スマホ決済メルペイ

メルカリ-フリマアプリ&スマホ決済メルペイ

無料posted withアプリーチ

 

 

d払い

ドコモユーザーならd払い「出典 d払い公式サイト」

 

ドコモユーザーじゃなくても、dアカウントがあれば利用OK。とは言え使えるお店も少ないからドコモユーザーじゃないとメリットがあまりない気がする。

還元率2%~12%
ポイントドコモユーザーなら還元率が高くメリットが大きい
おすすめカードdカード(年会費無料)
https://d-card.jp/st/

 

d払いのアプリはこちら

d払い-スマホ決済アプリ、キャッシュレスでお支払い

d払い-スマホ決済アプリ、キャッシュレスでお支払い

無料posted withアプリーチ

 

 

LINE Pay

LINEPayのキャンペーン「出典 LINE Pay公式サイト」

 

うーん、使えるお店が少ないのと、LINE Payが使えるお店は『PayPay』か『楽天Pay』が使えるので、そちらを利用した方が良いかと。

還元率2%または5%
※キャッシュレス還元事業者のみ対象
ポイント決済はQRコードまたはLINE PayカードというWEBカードを作成すればJCB加盟店での利用もOK
おすすめカードなし

 

LINE Payアプリはこちら

LINE Pay - 割引クーポンがお得なスマホ決済アプリ

LINE Pay – 割引クーポンがお得なスマホ決済アプリ

無料posted withアプリーチ

 

 

以上のランキング結果から、最低でも『PayPay』と『楽天Pay』のアプリ2つを入れておき、状況に応じて使い分けをすればOK。

 

PayアレルギーならJCBカードで20%還元を狙え

JCBブランドカードなら20%還元

 

ここからが裏ワザ的な話。

まずJCBブランドのクレジットカードを使った決済で、20%還元されるキャンペーン中だけど、もしみずほ銀行口座があるならJCBのクレジットカードなくても、わざわざ作る必要なし。

なぜなら即発行でJCBのデビットカードが作れる。ちなみに中のひとは、みずほ銀行でデビットカードを発行済み(※バーチャルカード)。

みずほ銀行でデビットカードを発行する
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/index.html

 

JCBキャンペーンのポイント(概要)

還元率20%
※上限1万円の還元(購入額は5万円まで)
ポイント・JCBブランドのカード利用
・Apple PayまたはGoogle Payアプリでの決済
キャンペーン期間2019年12月15日まで
※キャンペーンは要エントリー
キャンペーンURL終了済み

 

んで、いくら1万還元とは言え、5万円の買い物をするのはなかなか難しいと思うので、例えばコンビニなどで販売している、バニラVISAカード・Amazonギフト・楽天ポイントギフト系(それぞれ有効期限あり)の金券をApple Payに設定したJCBカードで12/15までに5万円分を購入する手もある。

※ほぼ金券系は現金販売のみ

でも、中のひとがやろうとした事は、ドンキ・ホーテの店舗で5万円分の楽天ポイントギフトをApple Pay購入だったけど現金販売のみだった(泣)。

でも一つだけ抜け道があった、ファミマの店員さんと話したときに、現金orファミPayのみ購入OKとの事だから、ファミPayのチャージ方法でJCBのクレジットカードを登録すれば、たぶんOKだと思う(俺はデビットで出来ないから確証はないけど)。

 

楽天Pあyは、いつでも5%還元「出典 楽天Pay公式サイト」

 

あくまでも理論上の話

  • ファミPay(JCBのクレジットカード登録)で、楽天ポイントギフト5万円購入=1万還元あり
  • 次に楽天ポイントへ5万円のポイントをチャージして、楽天Payで利用する=2,500円の還元あり
  • 結果、5万円利用で12,500円還元される予定(還元率25%)

 

ファミPayアプリ

ファミペイアプリ

ファミペイアプリ

無料posted withアプリーチ

 

 

ボス
ボス
また良い方法を思いついたら追記する

 

まとめ

JCBカードで最大10000円還元キャンペーン「出典 JCB公式サイト」

 

絶対にキャッシュレス決済はおとく。

まず、12/15までのJCBカードで20%還元を最優先で狙いましょう。また何度も言うけど、家計簿アプリのZaimはダウンロードをおすすめ(家計簿しなくてOK)。

簡単にまとめるとこんな感じ。

キャッシュレス還元のポイントまとめ

  • 家計簿アプリのZaimで、日々のキャンペーンや還元率を把握。
  • 最低でも還元率の高い『PayPay』と『楽天Pay』の2つはダウンロードして使い分けよう。
  • JCBブランドのカードなら、キャンペーンエントリーで最大20%の還元あり(上限1万円)※くれぐれも12/15まで

 

ちなみに節約するだけじゃつまならい人向けに、ポイント投資もおすすめだから、良かったらこちらもどうぞ。

節約したポイントで株式投資(外部サイト)

TポイントSBIネオモバイル証券
楽天ポイント楽天証券
dポイントdポイント投資
LINEポイントLINEスマート投資

 

こんな感じに↓Tポイントのみで投資中。

SBIネオモバイル証券のTポイント投資

 

ボス
ボス
中のひとは、1株から購入OKのTポイント投資でソフトバンクへ全ツッパする予定

 

 

ABOUT ME
がーない
元auひかりの営業マン(1年間)や家電量販店の携帯コーナーで元販売スタッフ(2年間)をやった経験から、おとくなWiFiや回線情報をまとめています。個人的には縛りや違約金なしのサービスが好みでコスパ命。