・契約事務手数料をタダにしたい
・すぐに購入先を知りたい
・ボス(中のひと)の備忘録的なやつ
あなたが格安スマホやSIMを申し込むなら、エントリーパッケージは必須アイテム。
なぜならエントリーパッケージを使うと事務手数料3240円がタダ。またエントリーパッケージはAmazonや楽天で手に入るから、申込む前に購入しましょう。
ページ下部にて、エントリーパッケージ不要で事務手数料タダになるキャンペーンを紹介してる。
「エントリーパッケージの主な購入先」
- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
- 家電量販店やケイタイSHOP
では続きをどうぞ。
エントリーパッケージの購入先まとめ
ここで紹介のエントリーパッケージは、基本的に音声通話付きのSIMプランで使う想定(mineoなど一部例外あり)。
またデータ通信のみのSIMカード契約は、別のエントリーパッケージとなるから、くれぐれも注意しよう。
LINEモバイル
ちょっと前、バンバンCMやってましたし、運営元がLINEだから格安スマホ業界的にも盛り上がるのではと期待していたものの、業績不振でソフトバンクに吸収されましたね。
さらにお得なキャンペーンはこちら
https://xn--zcktaps7era3757eciva.jp/line%e3%83%a2%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88
OCNモバイルONE
また自宅のネット回線がOCN光だと、スマホ契約の1回線につき▲200円割引される上に、最大5回線=MAX▲1000円の割引もある。
それと音声通話プランが豊富で、10分かけ放題プランとは別に、月間の通話時間上位3人までが無料のかけ放題プランある等、いろいろとサービスが充実。
さらにOCNのお得なセット割はこちら

BIGLOBEモバイル
こちらも料金プランなどは豊富ですけど、契約するプランに応じたキャッシュバック特典が多い会社です。
また一番の強みは、エンタメフリーオプション480円ならYouTubeも見放題で楽しむことが出来る。※注意点は、あくまでもスマホでの視聴のみ。
ちなみにエンタメの詳細はこちらをどうぞ。

IIJmio(インターネットイニシアティブ)
技術や速度面の品質もたかく、同業のBIG SIM(ビックカメラ)やDMM mobileへ通信回線を貸し出しているなど、安定している。こちらの強みは、取扱っているスマホ端末の数や料金プランが豊富。
mineo(マイネオ)
マイネオの強みは、docomo回線かau回線の2つから選択出来るところです。
あとは月額割引キャンペーンなどを行うことが多いので、安く使いたい人にはおすすめですけど、ランチタイムや夕方の時間帯はデータ通信速度が遅くなるデメリットあり。
良かったら、関連記事のこちらもどうぞ
https://xn--zcktaps7era3757eciva.jp/mineo
楽天モバイル
良くも悪くもコレと言った強みがなく、速度が速いや音声プランもかけ放題プランを廃止しています。また業績不振や”業界最速”などの表記で問題となった会社を買収している。など、積極的に契約したいと個人的には思わない。
UQ mobile
au回線のみに対応しているものの、やはりデータ通信速度は一番早いといっても良いレベル。唯一のネックはSIMフリースマホでau回線に非対応の端末が多いこと。
とにかく初めて格安スマホを使う人や中級者以上の人にもおすすめしたい。
Y!mobile(ワイモバイル)※マイクロSIM
※必ずSIMカードのサイズをチェック
こちらは、三拍子いや四拍子揃っているといっても良いレベル、具体的には安定したデータ速度、音声通話が10分かけ放題(プラス1000円で無制限OK)、ソフトバンク光、airとのおうち割あり、二回線以降の家族割など、すべての項目が秀逸な内容となっている。
あまり知られてないものの、ワイモバイルは自社回線をもっているのから、格安SIMといわれるようなMVNO事業者(格安スマホ・SIMの会社)ではなく、MNO(自社回線持ってて貸したりもする)なんでdocomoやauなんかと同レベルです。
U-mobile
ただ特徴として、softbank回線に対応したデータ通信のサービスを提供している。
softbank回線の取扱い会社が少ないことや、U-NEXTが運営していることから、毎月最新映画を1本タダでみれるなどのメリットはあるも、通信速度やサービス面で突出している部分は見られない。
nuroモバイル
最近は、docomo回線だけではなくソフトバンク回線の取り扱いも開始されました。
また5時間だけデータ無制限とか、深夜の特定時間帯のデータ定額制プランとか、ちょっと変わったサービスを提供しています。
また、このエントリーパッケージは使えないのですが、0SIMというデータ通信がタダになる(音声が700円)0SIMサービスも提供。
格安スマホのエントリーパッケージまとめ
いかがでしたか?
エントリーパッケージの購入は、ちょっとした手間もあるけど、利用するだけで事務手数料3240円がタダだから、ぜひ活用しよう。
あと格安SIMのエントリーパッケージにもいろいろな種類があるから、具体的には…docomo回線、au回線、softbank回線、音声付きプランなのか、データ通信専用SIMなどなど、あなたの希望プランに最適なエントリーパッケージを選びましょう。
エントリーパッケージ不要で事務手数料タダ
この記事でも、エントリーパッケージなしでも初期費用が無料になるキャンペーンを紹介してるから↓要チェック。
https://xn--zcktaps7era3757eciva.jp/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%8B%E6%95%B0%E6%96%99